สวัสดี(サワディー)こんにちわ!
会話をしていて否定する時は必須ですよね?
今回は日本語でいう「違います」「いいえ」などの否定文の作り方を学習しましょう。
否定文は動詞の前にไม่マイをつける
文章の否定文の作り方は、動詞の前にไม่(マイ)をつけるだけです。
すごく簡単なので例文を紹介します。

形容詞・動詞にไม่(マイ)をつけちゃえば否定文の完成だ
ไม่ สบาย (マイ サバーイ )元気ではありません。
ไม่ อร่อย(マイ アローイ)美味しくありません
ไม่ ย็น(マイ イェーン)寒くない
動詞や形容詞の前にไม่マイをつけるだけだから簡単です(^^♪
สบาย サバーイ 快適
อร่อย アロイ 美味しい
ย็น イエーン 寒い

簡単だなwwなにか質問されて否定したい時は【ไม่(マイ) ○○~~】って答えればOKだ!
曖昧な否定文 ไม่ค่อย(マイコイ)
次は曖昧な表現をしたい時に使うのが ไม่ค่อย(マイコイ)です。
「あまり○○ではありあません」と使いたい時にマイ コイ ไม่ค่อยを使います。

微妙な表現をつかう時か・・
ไม่ ค่อย สบาย K (マイコイ サバーイ(クラップ/カー) )あまり元気ではありません。
ไม่ ค่อย ยาก (マイコイ ヤー(ク))あまり難しくない
例えばタイでは
・สบายดีไหม〈ครับ/ค่ะ〉?(サバーイ ディー マイ(クラップ/カー)?)「元気ですか?」
という質問があります。
ここでไม่ สบาย(マイサバーイ)と答えると・・「マジで元気がないよ」って苦しそうな表現ですが、マイコイと答えると「あまり調子がよくないかな~」ってソフトな感じな言い方に変わります。

マイコイは、僕みたいな曖昧な言い方を好むやつが使いたい時に使うんだ!
สบาย サバーイ(元気・快適)
ยาก ヤー(ク)(難しい)
少し難しかったですか?
まとめ
ไม่(マイ)+動詞・形容詞=否定文
ไม่ ค่อย(マイコイ)+動詞・形容詞=あまり~ではない
これが簡単な否定文の作り方になります。

なんとなくわかったぞ
▶NEXTタイ語の疑問文への回答は(ใช่/ไม่ ใช่)と動詞で回答すればOK!
コメントを残す